呪術廻戦神武解の能力とは?名前の由来や元ネタを徹底調査!

呪術廻戦神武解の能力とは?名前の由来や元ネタを徹底調査!

【記事にはプロモーションが含まれてます】

この記事では「呪術廻戦神武解の能力とは?名前の由来や元ネタを徹底調査!」と題してお送りします。

呪術廻戦』に登場する、宿儺の愛用武器である神武解」

戦闘での使用場面は、鹿紫雲戦での1回のみと頻度こそ少ないものの、宿儺の愛用武器であることから気になっている読者は多いはず。

読者
読者

ファンとして名前の由来や元ネタも知っておきたい。

ということで今回は、そんな宿儺の愛用武器神武解に関して、その能力や名前の由来、元ネタを徹底調査した内容をお届けします。

今後の登場もあるので、ぜひ最後まで『呪術廻戦神武解の能力とは?名前の由来や元ネタを徹底調査!』をお楽しみください。

呪術廻戦神武解の能力とは?

神武解初登場(戦闘時の)は五条死亡後の戦闘である、鹿紫雲と宿儺との一戦です。

戦闘描写をみるに雷による攻撃(雷撃や落雷など)、を対象に対して当てるものになっています。

なので能力としてはとてもシンプルなものになっています。

しかし、戦闘での初使用では相手が悪く、雷耐性のあるというか雷を操る術式を持つ鹿紫雲が相手であったことから、「神武解」の効果は全くありませんでした。

そのためそれ以降の鹿紫雲との戦闘では、そこまでの活躍を見せることはなく、結局は宿儺の術式である「御厨子」を中心とした戦闘を繰り広げ、終幕も斬撃によるトドメで終了していました。

次の戦闘である、日車&虎杖+高専メンツとの戦闘でもその効果を発揮する間もなく、日車の領域展開である「誅伏賜死」の効果により「神武解」を「没収」されてしまい、それ以降も登場する様子はありません。

ですが、「没収」を行った呪術者である日車が死亡したことで、「神武解」の復活の可能性が垣間見られます。

しかし、日車が死亡して数話経過しても一向に登場する気配がありません。

もしかすると、このまま登場せずに幕を閉じるか、宿儺の最大のピンチの際に再登場するかもしれません。

宿儺が1000年間に愛用していた呪具ですから、性能としては申し分ないはずなので、今後の登場と活躍に期待したいですね。

ちなみに、宿儺が愛用していた呪具は「神武解」ともう一つ、槍の形状をした呪具「飛天」が存在しますが、こちらに関してはその所在や詳細に関しては不明です。

もしかすると裏梅がしっかり回収しているかとも思いましたが、ここまで登場していないことを考えると、今後の登場もなさそうです。

呪術廻戦神武解の名前の由来は?

名前の由来と意味に関してですが、どうやら「神武解(かむとけ)」という言葉は存在しないようです。

しかし、「神武解」に近い言葉は存在します。

それが「神解け(かみとけ)」です。

また、「神解け(かみとけ)」はかむとけと読むこともあるそうです。

この「神解け(かみとけ)」には、雷が落ちる・落雷といった意味があるので、その意味を加味するとまんま「神武解」であることから、由来が「神解け(かみとけ)」であることは間違いなさそうです。

さらに、「神解け(かみとけ)」には「霹靂(へきれき)」との読み名もあり、この「霹靂(へきれき)」も雷に由来する意味を持ちます。

別作品になりますが『鬼滅の刃』に登場する我妻善逸が「霹靂一閃」という”雷にちなんだ技”を使うことからも、「霹靂(へきれき)」にも雷にちなんだ意味が含まれていることが分かります。

神解け(かみとけ)」の語源を調べましたがこれといった情報は得られませんでした。

一方、「霹靂(へきれき)」には成句として登場する「青天の霹靂」に使用されています。

この「青天の霹靂」は青く晴れた空に突如として起こる雷に由来して、突然・瞬時に発生する事件などを指す際に使用されます。

ですので、宿儺の呪具である「神武解」は由来として「神解け・霹靂」であり、意味合いも近しい関係性を持っていると思います。

あと少し考察を深めるのでれば、「神”武”解」から読み取れるように”武”が使用されていることから、戦闘に特化した意味合いが追加して含まれているのだと思います。

神武解は万の構築術式で作られた?

神武解」は宿儺が万と戦闘した際に、万が自身の形見として「構築術式」で作り出し宿儺に託しました。

万は死滅回遊にて、伏黒津美紀に受肉したプレイヤーの一人です。

当初は津美紀になりきっていましたが、途中で本性を現し自身が万であることを明かします。

その後、宿儺と結婚を条件に戦闘を繰り広げ尽力しますが敗北します。

万が使用する「構築術式」ですが、その名の通り自身の呪力を用いて物質を作ることができます。

万の他には真依も同じ術式を使用できますが、真依は双子である呪いから本域に到達することは叶いませんでした。

この「構築術式」は他の術式に比べ燃費が悪いというデメリットが存在しますが、万は類まれなる鍛錬と努力により境地に行きつき万本人が認識できる、特殊な呪具を除いたあらゆる物質を作り出すことができます。

作中では、現実では構築が不可能とされてる真球を構築していました。

そんな万でしたが、宿儺との戦闘に負ける結果となります。

その際に「神武解」を作り出していましたが、多分、死ぬ・自身の命を縛りとして「神武解」を生成できたのではないでしょうか。

本来であれば高度な術式は付与されている「神武解」の生成は不可能なはずですが、命を縛りとしたのであれば説明が付きます。

真依も同様に、自身が死ぬ際に「釈魂刀」を構築していたことからも、この設定はありそうですね。

神武解と宿儺の関係

神武解」は宿儺が1000年前に愛用していた呪具であることが明かされています。

その際、槍の形状をした「飛天」も使用していたとされています。

宿儺は体の形状が一般の人間とは異なり、腕が左右にそれぞれ2本づつの計4本と、顔が二つある異形であるため、術式の詠唱や掌印を単純計算で人の倍行うことができます。

そのため掌印を行っていない空いている腕で「神武解」と「飛天」を使用することができます。

この二つに関しては詳細が完全に明かされたわけではありませんが、宿儺が使用するほどの呪具であったことから、特級レベルであったことは間違いないでしょう。

そのため、当時の宿儺にとっては最強を名乗る要因として「神武解」の存在は大きかったでしょう。

呪術廻戦神武解の今後の登場の可能性

日車の術式で「没収」された「神武解」ですが、今後の登場は無きにしも非ずといったところでしょうか。

現状は乙骨&虎杖&リカとの戦闘でだいぶ押されている様子ですが、「神武解」の再登場でその辺りの戦況がひっくり返る可能性があります。

ですので、今後の再登場は展開としてはありですが、その対処を再び行うとなるとストーリーとしては大味になる可能性があるので、そのまま日車の戦績として「没収」されたままにする方が綺麗な気もします。

個人的にはどちらの展開でも興味はあります。

呪術廻戦神武解の能力とは?名前の由来や元ネタを徹底調査!まとめ

呪術廻戦神武解の能力とは?名前の由来や元ネタを徹底調査!いかがでしたでしょうか。

宿儺の1000年前のエピソードに関しては、現状まだ深堀りの余地はあると思いますが、その際に「神武解」が当時どのように活躍していたのかを見れると面白そうですね。

今後の戦闘描写でも現代呪術師との戦闘での活躍が期待されます。

以上『呪術廻戦神武解の能力とは?名前の由来や元ネタを徹底調査!』でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です